ネコフリークまっしぐら。それが北の大地ロシアから届けられた映画、『こねこ』である。ある音楽好きの一家が、子供の誕生日にこねこをプレゼントするところから話は始まるのだが、何といっても主役のチグラーシャ、文句なしにカワイイ! よくいる(?)トラねこタイプってのがますます愛しさを増幅させる。私のネコ魂はイッパツで燃え上がりました。ガルルルル。
生後1〜2ヶ月のチグラーシャは、向かうトコ敵なしのやんちゃ盛り。客席の私たちの心配をよそに、おぼつかない足取りで花瓶を倒したり、ママの大事な仕事道具に悪さしたりする。その一挙一動にハラハラし、愛らしさに身悶えしどおしだ。劇場はそんなコアなネコファンの至福の吐息------「キャー(可愛い!)」「ひゃ〜ん(大変!)」「ハァァァ(最高!)
」等------にたびたび包まれ、異様な亜空間と化していた。ニャンともはや。
そんなこんなで、今度はチグラーシャ、外の世界を知るコトになる。ここで出会うネコたちがまた個性派ぞろい。ひとりぼっちで道路をヨタつくチグラーシャに、どう猛なドーベルマンが襲い掛かる。あぁチグラーシャ、後ろ後ろーー(ドリフ風に)!! すると疾風のごとく茶トラねこ(ワーシャ)が見参、チグのピンチを鮮やかに救ってみせるのだ(カッチョイイ!)。そんな迫力満点のアクションシーンがあるかと思えば、1匹が屋台に近付き、店主の気をそらせる間に別の1匹がソーセージを盗む、なんて超トリッキーなひと幕も。
編集のウマさもあるとはいえ、どうしてこんなに芸達者(!)なの!? と不思議に思っていたら、なんと彼らは世界でも有数のネコの調教師、クズネツォフのファミリーの一員だったのだ。ナルホド。しかもこのクズネツォフ、劇中野良猫たちを保護する"ネコおじさん"を演じていた人物その人だったんである。ど〜りでネコたちがなついてたわけだ。
"調教"というと、シゴキ・スパルタなどというコトバが脳裏をよぎり、何やら寒々し〜いイメージが付きまといがちだが、スクリーンの彼らは実に自由にイキイキと、時には楽しんでいるとさえ思えるほどで、「演技」というコトバの対極にいるような感じである。走り、飛び跳ね、思いっきり雄弁な態度で笑わせてくれる彼らは、御主人様と"いい関係"を築き上げてるに違いない(たぶん)。
ところでこの『こねこ』、吹き替え版と字幕の両バージョンが公開されている。ロシア語の響きが大好きな私は迷わず字幕を選んだ。ところが! 独り言やちょっとした会話など翻訳されてない箇所が多々あり、結構がっかりした。全体から見ると、訳ナシ台詞は2〜3割強になったかもしれない。映画は原語で、字幕じゃなきゃ絶対イヤイヤ!ってコダワリが無ければ、吹き替え版を選ぶのもひとつの手だ(ネコの台詞もないコトだし)。って、吹き替え版も訳してるトコが同じだったりしたら哀しいよな〜。はは。
|
うるうるうる.....
|
★★★★
|
ぷるぷるぷる
|
★★★★
|
ネコ馬鹿加速度
|
★★★★★
|
総合評価
|
80/100点
|
注:★5つが最高。
評価は独断と偏見によるモノです。

↑鳥を追っているウチに
窓から落ちてしまうチグラーシャ。
こともあろーに落下先は
トラックの荷台の上だった!
「ボク、これからどうなってしまうの…?」
監督 イワン・ポポフ
脚本 アレクサンドル・マリヤモフ
モスフィルム 1996年度作品 84分
【キャスト】
フェージン………アンドレイ・クズネツォフ
おばあさん…………リュドミーラ・アリニナ
パパ……………アレクセイ・ヴォイチューク
ママ………………………タチヤナ・グラウス
マーニャ……………………マーシャ・ポポフ
サーニャ……………………サーシャ・ポポフ
指揮者……………アレクサンドル・フルギン
ボディガード……アレクサンドル・ぺスコフ
オレーグ・ヴェルシニン
|
|